MESSAGE

「舞いあがれ 東大阪」メッセージ

MAIAGARE
HIGASHIOSAKA
MESSAGE

MAIAGARE
HIGASHIOSAKA
MESSAGE

中井 由榮さん

一般社団法人
河内木綿はたおり工房 代表

河内木綿の伝統工芸の再生を目指している、代表の中井由榮(なかい よしえ)さん。

かつて根付いていた河内木綿の復活と
継承こそが私の使命

今では住宅地と工場が土地の大半を占めている東大阪だが、かつては綿花畑が広がっていたという。河内で綿花の栽培が広がったのは安土桃山時代。以降、木綿は盛んに栽培され、河内の女性は「木綿が織れて一人前」といわれたとか。しかし、明治時代になると外国から安い糸が輸入され、機械で紡ぐことができなかった河内木綿はだんだんと規模を縮小していった歴史がある。
その綿花栽培を、現代に復活・継承しようと取り組んでいるのが、「河内木綿 はたおり工房」だ。代表の中井由榮さんが河内木綿に出会ったのは、地元の伝統文化を紹介するイベント「大和川付替え300周年」だった。元々伝統文化に興味があった中井さん。「自分が住んでいる地域で、昔は綿花を育てていたんだと驚きました」。そこで綿の種を入手し育てていくうちに、その魅力に惹かれ、「これは継承していかなければ」と使命感を抱き、河内木綿の再生のための団体「河内木綿コットン・クラブ」を立ち上げた。

綿の収穫時期は9~11月。運が良ければ、工房で収穫後の綿が天日干しされていることも。

以前の工房が手狭になり、石切劔箭神社の参道にある古民家へ移転してきたのは2015年。「河内木綿 はたおり工房」として再スタートを切った。ここでも、綿の栽培や糸紡ぎ、草木染め、機織り(はたおり)を実演することで、河内木綿を現代の人々に知ってもらうという当初からの活動スタイルは変わらない。
「河内木綿は素朴で丈夫。そのため、前掛けや法被の生地として好まれていました。厚みがあって重いのですが保温性もあり、昔は関西から東北地方へ北前船でたくさん運ばれていたんですよ」と中井さん。

種を取り除いた綿を糸にしていく糸紡ぎ。スルスルと巻かれて糸になっていく。

各部屋に置かれている紡織用の民具は今も活躍しており、工房ではいつもスタッフの誰かが綿繰りや糸紡ぎ、機織りなどを行っている。営業時間内であれば見学は自由で、綿を糸にしていく糸紡ぎ(700円)や卓上機織り機でのコースターの作成(700円)などの体験も予約なしで行える。本格的に河内木綿の機織りを実践してみたい人には、5日間で糸から1枚の布を織るまでの機織り講座を用意(要事前予約。15,000円。布代は別途)。
河内木綿を使ったオリジナル雑貨もあり、ペンケースや小物入れ、ピンクッション、ミニバッグなどがお土産として人気だとか。

地元の畑で栽培した東大阪産の綿花で糸を紡ぎ、機を織って作品に仕上げる。
美しい色目が映える雑貨の数々。発色性に優れている点も河内木綿の特長。
手織り機の一つ「高機(たかばた)」で河内木綿を織り上げる。

はたおり工房で手掛けた河内木綿の大作が見られるのが、「東大阪市文化創造館」(八戸ノ里)の大ホール。織りは当工房、藍染めは徳島県藍住町の作家、染色型を起こしたのは三重県白子町の型紙師と、三者で合作した美しい唐草模様のタペストリー「河内木綿ウォール」が飾られている。
実はタペストリーの文様は、古い家から集まった反物のハギレ(大阪商業大学 所蔵)を参考にしたもの。「このタペストリーのように、昔よく使われていた文様も再現していきたいと思っています。河内木綿といえば粗めの縞模様ですが、今となっては資料も少なく調べることは大変です。それでも、とことん本物を伝えていきたいですね」。中井さんたちの熱い思いのおかげで、河内木綿の再生と継承の道には光がさしている。

DATA

河内木綿 はたおり工房

駅名
近鉄奈良線「石切駅」
住所
大阪府東大阪市東石切町3-2-13 石切参道
電話番号
072-987-0189
営業時間
10:00〜15:00
定休日
水曜・土曜、不定休あり
予約
各種体験(有料)は予約不要(一部を除く)。
見学は自由
アクセス
近鉄奈良線「石切駅」から徒歩約5分
公式SNS
https://kawachi-hataori-kobo.jimdofree.com/
  • ※掲載情報は2022年9月現在のものです。変更している場合があります
  • ※新型コロナウイルス感染症の影響などのため、価格・休み・営業時間等を変更している場合があります
  • ※掲載人物は撮影時のみマスクを外しています。また、店舗のアクリル板等を一時的に撤去している場合があります
  • ※掲載の記事、写真、イラストなどの無断掲載を禁じます
  • ※掲載している表示価格は全て税込価格です